野尻抱介blog

尻Pこと野尻抱介のblogです

2013-02-01から1ヶ月間の記事一覧

ピアピア動画ワールドの歩き方

拙著「南極点のピアピア動画」Kindle版が2013年2月28日まで半額セール、250円だ。おかげでKindleストア全体でもベストセラー4位に入っている。 もちろん文庫版もあって、書店ではたまにラノベ棚にあるが、普通はハヤカワ文庫の国内作家コーナーにある。この…

「空飛ぶパンツ2」超会議2 ニコニコ技術部ワークショップでお披露目

羽ばたき飛行機製作工房 の高橋さんから、掲題のキットをいただいたので紹介しよう。リンク先に動画や製作過程の解説がある。 翼の縞模様は油性マーカーを使って自分で描いた。箱出しでは無地だ。 ゴムを含めて2.6gという、超軽量のゴム動力オーニソプターで…

MMD杯に「南極点のピアピア動画」が!

投票期間中に宣伝するのはどうかと思ったのだが、「他ならぬ原作者がこれを応援して何が悪い!」――と思い直したので、ここに紹介しよう。 「その旅立ちとピアピア動画」は拙著「南極点のピアピア動画」を、はくまにPが独自の発想で映像化した作品だ。小説の…

超会議2のトロッコ列車、製作快調

ニコニコ技術部有志で、超会議2に向けてなにか共同製作しよう、という相談をしていて、hsgw氏が会場にトロッコ列車のようなものを走らせたいと言った。自分としてもMaker Faireで「移動する展示」を模索していたので、これは面白い、やろうやろうということ…

猟期が終わってしまった

狩猟には猟期というものがあって、地域や対象鳥獣によって異なるが、本州ではだいたい11月15日から翌2月15日までだ。この期間を外れると、無許可の猟はできない。 無免許のスリングショット猟ではあるが、私にとって最初の猟期が終わってしまった。だから昨…

あのカルガモの御狩場焼き

昨日私をてんてこ舞いさせた、あのカルガモを御狩場焼き(おかりばやき)でいただいた。 レシピは大日本猟友会のページにあったもの。要するにネギと鴨肉の鉄板焼きだ。御狩場、つまり狩りの現場で食べるのだから、込み入ったことはしない。 いちおう調理過程…

海苔ばかり食べていた小柄なヒドリガモのレバニラ炒め風

三日前に仕留めたヒドリガモの胸肉をレバニラ炒め風にしていただいた。 この肉はカルガモのそれに較べると若干レバーぽい味なので、ニラとよく合うのではないか――と思ったらその通りで、すでに二、三度こうして食べている。 腸の中身を調べたら海苔ばかりび…

半矢のカルガモを追って中洲を駆けた

日曜昼下がりのM県某川、国道23号線の通る橋から見える中洲で、男と鴨が追いかけっこしていた。目撃者はいただろうか。鴨はカルガモで、男は私だ。動画撮影していれば滑稽さと悲しさの入り交じった味わい深い作品になったと思うが、そんな余裕はなかった。 …

野兎のラーメンできた

野兎シリーズのつづき。先日圧力鍋で煮込んだスープが豚骨ラーメンのそれに近い味わいなので、ラーメンにしてみた。 醤油と胡椒以外、何の調味料も使ってないのに極上の旨味が出ている。つゆはさらりとしていて、豚骨ラーメンよりは普通の醤油ラーメンに近い…

浦村牡蠣を食べ放題してきた

鳥羽市、浦村の牡蠣食べ放題に行ってきた。浦村地区に入るとあちこちにこんな店がある。入ったのは山安水産パールロード店である。 雨天用の屋内スペースもあるが、基本はワイルドな露天のバーベキューで、セルフサービスで食べまくる。 受付で2000円払うと…

野兎を圧力鍋で煮て骨と肉とスープに分けた

道で拾った野兎シリーズの続き。皮を剥いで腿肉と背肉を取り出した残りは土に埋めて骨だけにしようと思っていた。だが試してみると圧力鍋にぎりぎり入ったので、1時間ほど煮込んでみた。いい匂いがして、塩と胡椒をぶちこめば最高のスープになりそうなものが…

ムクドリを圧力鍋で煮て骨格標本を作った

ファミレスで昼食を取った帰り道、田んぼに降りていたムクドリをスリングショットで仕留めた。射程は35mで、目標の小ささとあいまってロングショットの自己新記録である。 ムクドリは冬に渡ってきて、電線や街路樹などに不気味なほどの大群をなす鳥だ。その…

道で拾った野兎を食べてみた

【閲覧注意】道で拾った野兎を解体してみた の続き。 取り出した肉は塩、胡椒、醤油に30分ほど漬け込んだ。 背肉と腿肉、それぞれ小さく切って焼いてみる。 しっかり火を通して、食べてみると……めちゃくちゃ美味しい! 路上に大きな血痕がなかったので、血抜…

【閲覧注意】道で拾った野兎を解体してみた

昨日の16時頃、田園地帯の県道脇で野兎の轢死体をみつけたので、骨格標本にしようと思って拾ってきた。 気休め程度ではあるが、寄生虫を殺すためにポリ袋に入れてエアゾールを吹き込んだ。マイナス40度C以下でしばらく冷凍するのがいいらしいのだが、設備が…